Jの衝動書き日記

さらりーまんSEの日記でございます。

java

SpringBoot2.3移行作業におけるハマリ事

以前SpringBoot2.2の移行検証作業をした。 jis.hatenablog.comそしてお仕事で正式に移行することになった。 検証したときは2.2だったが現在は2.3になっていた。まあそんなに違いはないだろう。移行検証済だから楽勝さ……と思っていたら色々とハマったことがあ…

SpringBoot2.2移行検証

今年は競馬ネタばっかりだったのでたまには技術的なネタでも書いてみることにする。ちょうどお仕事でSpringBoot2.2の移行検証をやったので忘備録的に残しておく。 はじめに 前提 検証まとめ 検証手順 事前情報 pom修正 ソース修正 単体試験による確認 起動に…

SpringBootでLDAP認証のおまけ- LDAP認証時の通信-

LDAP認証の検証時にパケットキャプチャしてみてどんなことが行われているか調べてたのでついでに載せておく。 LDAP認証時にはアプリケーションとLDAPサーバは以下のやり取りをおこなう。 ユーザの認証(ユーザ名+パスワード) ユーザ情報の取得 所有する権…

SpringBootでLDAP認証-LDAP認証をおこなうアプリケーションの作成-

SpringBootでLDAP認証は以下の構成となっている。 LDAPサーバの構築 認証用情報の設定 LDAP認証をおこなうアプリケーションの作成 LDAP認証をおこなうアプリケーションの作成 その前に前提として。 ここで使用するSpringBootのバージョンは1.5.12である。最…

SpringBootでLDAP認証-認証用情報の設定-

SpringBootでLDAP認証は以下の構成となっている。 LDAPサーバの構築 認証用情報の設定 LDAP認証をおこなうアプリケーションの作成 認証用情報の設定 1.ツールのインストール その前にツールのインストールをおこなう。phpldapadminだ。このツールはLDAPサー…

SpringBootでLDAP認証-LDAPサーバの構築編-

暇なので仕事に一息ついたので斜め読みだったSpringBootのリファレンスを少しだけ真面目に読んでみた。そうしたらLDAP認証についての記述があった。ちょうど社内システムの認証方法について検討(わざわざ認証機能作りなくないとも言う)していたこともあり…

いまさら聞けないStruts1.x

Strutsを導入する目的~何のために使うのか? Strutsで出来ること GET/POSTパラメータのクラス化 GET/POSTパラメータの入力チェック 便利なタグの利用 その他 Strutsを使ったWebアプリケーション構築手順の流れ(超ざっくり) Strutsとの役割分担について Serv…

Servlet3.0における非同期処理の調査メモ

久々にアクセス解析を見てみたら数値が跳ね上がっていた。何故だと見てみたら、過去に書いた記事がホットエントリーに上がったからっぽい。同様にハマった事例でもあたのだろうか。ただ、改めて読んだら事象が分かりづらかったので図を入れておいた。 さてそ…

JAXBでCDATAを出力したい

例えば、以下のようにやりたい場合 <arg><[!CDATA[hogehoge]]></arg> XML→オブジェクトの変換は、CDATAが付いていようが無かろうが問題なく変換される。だが、オブジェクト→XMLの変換時は、自動では変換されない。 変換方法は以下のようなものがある。 方法1 オブジェク…

JAXBでXML名前空間(xmlns)を出したい

例えば、以下のようなXMLを作成する必要があるとする。 <hoge xmlns="http://hoge.co.jp/hoge/Hoge" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://hoge.co.jp/hoge/Hoge hoge.xsd"> xmlnsとschemaLocationを出すには以下のようにする。hoge = Hogeクラスにマッピングしているとする。1. Hogeクラスのパッケージにpackage-info.javaを作成する。 @XmlSchema( na…</hoge>

standaloneを出したくないゾ

お仕事で、RestEasyを使う機会があったのだが、調査した時のメモを書いておく。RestEasyで、XML形式の応答結果を返すのは簡単だ。応答結果形式にマッピングしたオブジェクトを作成し、アノテーションをつけ、それをメソッドの返り値にすればJAXBでオブジェク…

Effective Javaの読書メモ 第9章 例外

Effective Javaの読書メモも今回でいちおう一区切り。エッセンス本だから一つにはまとめられなかった。この本はつまみ食い的に読んでいくのが一番いいかもしれない。 項目58 回復可能な状態にはチェックされる例外を、プログラミングエラーには実行時例外を…

Effective Javaの読書メモ 第7章 メソッド

今回はメソッドに関することのメモ。今までに読んできたリーダブルコードやリファクタリングの内容と第7章の内容はかぶるものが多かった。それだけ重要だということだろう。メモではかぶってないものをあげておく。 項目40 メソッドのシグニチャを注意深く設…

Effective Javaの読書メモ 第6章 enumとアノテーション

今回はenumの話。javaのenumは本当に便利。定数定義では積極的に使っていこう。 項目30 int定数の代わりにenumを使用する 数値に意味をもたせるなら、int定数よりもenumがよい int定数は型安全性を提供しない 異なる種別のint定義値を誤って代入してもエラー…

Effective Javaの読書メモ 第5章 ジェネリックス

今回はジェネリックスに関するメモ。java5から登場した<>のことである。最初は意味不明だったけど、少しはわかった……気がする。 そもそもジェネリックスって何なのか? 許されるオブジェクト型が何であるかをコンパイラに知らせるための機構 原型(List<E>ではな</e>…

Effective Javaの読書メモ 第4章 クラスとインタフェース

今回はちょっと短めだが大切なことである。 ちなみに今回駄目だしされている定数インタフェースも定数インタフェース実装もしたことがあった……。なにせ定数定義の長さを回避するテクニックとして定数インタフェースの実装はJavaの初期の頃に紹介されていたし…

Effective Javaの読書メモ 第2章 オブジェクトの生成と消滅 その2

Effective Javaの読書メモ。今回はオブジェクト作成の話。 いわゆるデータ型のクラスを作るとき、いつも悩むのがインスタンス変数がやたら多い場合どうするかということだ。スレッド制御が楽になるためimmutable(不変)なクラスにしたいが、引数がやたらに…

Effective Javaの読書メモ 第2章 オブジェクトの生成と消滅 その1

Effective Javaを2回ほど読んだので、その時の読書メモを公開する。 本の内容はどちらかというと中級者向きなのでJavaを書いたこともない人にはオススメしにくい。だけど内容は基礎的なことが多いのでそんなに難しくはない。書くことにある程度は慣れてきた…

リファクタリング-プログラムの体質改善テクニックの読書メモ

前回に登場したリファクタリングについてのメモ書きを今度は公開してみる。ただ、リーダブルコードと違ってこちらは少々厚めであるため、興味がある箇所をつまみ食いしながら読んだ方が多分長続きするだろう。リファレンス的にも使える本である。 なお、ここ…

Java並行処理プログラミング 勉強会まとめ その3 処理をタスク化する

スレッドに関する超良書、Java並行処理プログラミングで学んだことをまとめたものである。Javaだとスレッドを作る=クラスを作るとなるため、イマイチピンとこなかったが、ようやく理解が進んだ・・・と思う。 タスクとは? 独立して行いたい処理とそれを行…

 Java並行処理プログラミング 勉強会まとめ その2

スレッドに関する超良書、Java並行処理プログラミングで学んだことをまとめたものである。とりあえずはここまで。スレッドセーフの概念に関してはこれで最低限網羅できたはずだ。一応全部読破はしているけど、ポイントをまとめていると、理解出来ていない箇…

 Java並行処理プログラミング 勉強会まとめ その1

「Java 並行処理プログラミング」という、スレッドに関する超良書があるのだが、それを読んで学んだ結果をまとめてみた。自分向けのメモみたいなものである。興味があるかたは読んでみるとよい。というか、スレッドについて学ぶのであれば即ゲットしたい本で…