Jの衝動書き日記

さらりーまんSEの日記でございます。

電子書籍とそれを捨てる権利

別に権利の話をするわけではない。電子書籍って買ってから一体いつまで使えるのかな?と思っただけである。
単なるPDFやZipなどの画像圧縮でそれらが提供されるのであれば問題ない。でも、コピーし放題だから基本的にそれでは商売にならない。なので今の出版物がその形態で提供されることはない。少なくとも商売品としてはないはずだ。

まあ、そんなわけでコピー防止などが盛り込まれたフォーマットで提供されるわけだが、これは一体いつまで使えるのだろう。
統一フォーマットなんて出来るとは思えないし、恐らくフォーマットは乱立する。というか既に乱立してるし。アップル系、アマゾン系、しかり、日本でも既にいろいろあるみたい。
そうなると、特定のフォーマットでしか提供されない書籍とかも当然出てくるだろう。まあ、それはいい。書籍の流通元を握るのが出版社からフォーマット提供者に移るだけだから。

ただ、技術は陳腐化する。10年後に買った電子書籍ははたして変わらず見れるのだろうか? 技術自体が陳腐化しなくても、認証を提供する会社が潰れたら? もしくはその提供を辞めてしまったら? 否応無しに電子書籍はゴミになるのである。ある意味、所有権の一部を電子書籍の提供者に握られてしまうのだ。電子書籍の場合は、書籍の所有権を金銭で得るというのではなく、その参照権を得るという形態の方が正しいのかもしれない。ビデオオンデマンドみたいな感じ。

紙媒体の場合は、自分が飽きた時に捨てればよい。自分でコントロールが可能だ。もっとも10年後にマトモに読める状態になっているかは本人次第だとは思うけど。
押し入れの中を整理していたら、学生時代に読みふけっていた本が出てきたので思わず読んでみた・・・なんてことは電子書籍ではなくなりそうだ。恐らく見れない、で終わりそう。もっともどうしても読みたくなったら買えばいいのかもしれないけど、提供自体やめているかもしれない。

とは言え、紙はかさばるし、場所取るしで保存が大変なので、基本的には電子書籍が普及していくのは嬉しいし、積極的に買っていきたい。漫画の本棚なんてもう限界に近いし。ただ、今の時点ではフォーマットがどうなっていくかは読めないので少々様子見の気分ではある。iPadどうしよう。
ただ、ふとしたきっかけで、また読みたくなるかもしれないようなものは今後も紙媒体で買いたいなぁと思う。そんな本に出会える幸せは滅多に訪れてはくれないだろうけど。