Jの衝動書き日記

さらりーまんSEの日記でございます。

2013-01-01から1年間の記事一覧

pleiades-e3.7でtomcatが起動しない

表題の通りだが、2日悩んだあげく、一瞬で解決してしまったので、なんか悔しいからメモを残しておく。 問題 eclipse(pleiades 3.7)でtomcatプラグインにより、tomcat(pleiadesに付属)6.0を起動したら、以下の例外をスローして起動しなかった。 java.lang.NoC…

Oracleカーソルのメモ

暇だったので、Oracleカーソルに関してちょっといじって理解した結果を書いておく。 カーソルとは何か? アプリケーションが発行したSQLの問い合わせ結果を逐次受け取るための仕組みである。具体的に言うと、Oracleのサーバ上に、SQLの実行結果を格納した領…

補講 Gratuitous arpの実装違い

前回、ARPパケットの扱いについて書いた。本(詳解TCP/IP Vol.1 プロトコル)によると、Gratuitous arpの送り手とターゲットのMACアドレスとIPアドレスは次のように設定するとある(前回載せたサンプルソースもこれでやっている)。 送信元MACアドレス:arp…

ARPパケットの取り扱い

お仕事で、ARPパケットを扱ったのでそのメモを残しておく。Linuxの話である。 ARPパケットの取り扱い方 1.デバイスソケットの作成 2.デバイスソケットのbind 3.デバイスソケットの送受信 サンプル 受信 送信 結論 余談 参考 ARPパケットの取り扱い方 次の手…

Cのソケットプログラミングメモ

お仕事でソケットを扱ったので、その時に学んだことをメモとして残しておく。 UDPポートの複数Bindについて 複数IF持ち装置におけるソケットの送受信について 受信の場合 送信の場合 ソケット関連のデータ構造とデバッグ 参考元 UDPポートの複数Bindについて…

SNMP Trapの中身を覗いてみる

お仕事でSNMP Trapをあれこれと扱ったので、復習としてメモを残しておく。 SNMP Trapのパケット構成 パケットの中身を見てみる 1.キャプチャしたデータの内容を確認 2. Trapのパケット構成 3. Trapデータの内容 結論 参考元 SNMP Trapのパケット構成 SNMP T…

受信しているはずのUDPパケットをアプリケーション側では受け取れない(Redhat6)

お仕事でハマった事例があったので、メモを残しておく。 問題詳細 解析 原因 解決方法 メモ 問題詳細 以下のような事象が発生した。 負荷分散サーバ(LB)上で動作するアプリケーション(AP1)は受信したUDPパケットを負荷分散先(S1)に送信する。だが、 S1…

第8回 きれいなデータを作るためのモデリングポイント

この内容は、以前、日経システムで特集で組まれていた内容の箇条書きメモである。この筆者は、第7回の参考資料で上げた本の人と同じだったと思う。 データモデリングの8カ条 データの重複を防ぐ One Fact in One Place モデルの正規化を適切に行う 異音同義…

第7回 モデリングと主キーの選定

候補キーのエントリーを昔書いたが、最近でも結構読まれているっぽい。何せ「候補キー」で検索すると上位に表示されているから。おそるべしはてな。もっとも、一目見ただけで去れているケースがほとんどだとは思うけど。 まあ、それはさておき、前のエントリ…

MacにWindows7を入れてみた

最近、Windowsマシン(Vista)からガリガリと嫌な音が出るようになってきた。これはそろそろ寿命なのか。でも、買い直すのもなぁ・・・。そういえば、Intel版のMacにはWindows入れられるんだっけ。 そんなわけでMacにWindows7を入れてみた(そしてさらばVist…

Effective Javaの読書メモ 第9章 例外

Effective Javaの読書メモも今回でいちおう一区切り。エッセンス本だから一つにはまとめられなかった。この本はつまみ食い的に読んでいくのが一番いいかもしれない。 項目58 回復可能な状態にはチェックされる例外を、プログラミングエラーには実行時例外を…

Effective Javaの読書メモ 第7章 メソッド

今回はメソッドに関することのメモ。今までに読んできたリーダブルコードやリファクタリングの内容と第7章の内容はかぶるものが多かった。それだけ重要だということだろう。メモではかぶってないものをあげておく。 項目40 メソッドのシグニチャを注意深く設…

Effective Javaの読書メモ 第6章 enumとアノテーション

今回はenumの話。javaのenumは本当に便利。定数定義では積極的に使っていこう。 項目30 int定数の代わりにenumを使用する 数値に意味をもたせるなら、int定数よりもenumがよい int定数は型安全性を提供しない 異なる種別のint定義値を誤って代入してもエラー…

Effective Javaの読書メモ 第5章 ジェネリックス

今回はジェネリックスに関するメモ。java5から登場した<>のことである。最初は意味不明だったけど、少しはわかった……気がする。 そもそもジェネリックスって何なのか? 許されるオブジェクト型が何であるかをコンパイラに知らせるための機構 原型(List<E>ではな</e>…

Effective Javaの読書メモ 第4章 クラスとインタフェース

今回はちょっと短めだが大切なことである。 ちなみに今回駄目だしされている定数インタフェースも定数インタフェース実装もしたことがあった……。なにせ定数定義の長さを回避するテクニックとして定数インタフェースの実装はJavaの初期の頃に紹介されていたし…

Effective Javaの読書メモ 第2章 オブジェクトの生成と消滅 その2

Effective Javaの読書メモ。今回はオブジェクト作成の話。 いわゆるデータ型のクラスを作るとき、いつも悩むのがインスタンス変数がやたら多い場合どうするかということだ。スレッド制御が楽になるためimmutable(不変)なクラスにしたいが、引数がやたらに…

Effective Javaの読書メモ 第2章 オブジェクトの生成と消滅 その1

Effective Javaを2回ほど読んだので、その時の読書メモを公開する。 本の内容はどちらかというと中級者向きなのでJavaを書いたこともない人にはオススメしにくい。だけど内容は基礎的なことが多いのでそんなに難しくはない。書くことにある程度は慣れてきた…

第6回 インデックスに関するまとめ

今回は久々にデータベースネタを書いてみた。閑古鳥が沢山鳴いているような当ブログであるが、そんな中でデータベース関連の記事の参照が多いから書いてみました的な側面が強い。だが、検索条件によっては当ブログがトップで表示されるようなよく分からない…