Jの衝動書き日記

さらりーまんSEの日記でございます。

みんな仲良くのsvnと俺様なgit

あるいは、リモートが主役のsvnとローカルが主役のgit。svnとgitの概念的な違いを述べるとしたらこんなところだろうか。 お仕事でgitを使うようになったのだが、コマンドだけを見てもわけが分からず(それこそサルでも分かるを見てもである)モヤモヤしていた…

プロマネのお仕事を考える

engineer.crowdworks.jp 上記の記事を読んだ。なかなか面白い記事だった。もちろん自分もマネージャーやれと言われたら嫌がる方だ。だが、エンジニアとマネージャーの問題は40過ぎのおっさんエンジニアにとっては切実な問題でもある。そこで少々考えてみたい…

Web API The Good Partsの読書メモ(後編)

Web API The Good Partsの読書メモの後編である。前編はこちら。 4.レスポンス形式 4.1 データの形式について リクエスト・レスポンスで渡すデータの形式は今はJSONがデフォルトである。ゆえにJSONを基本とし、必要に応じてXMLにも対応するという指針で行…

Web API The Good Partsの読書メモ(前編)

Web API The Good Partsを読んだが読書メモを残してなかったので復習がてらにポイントを書いておく。ただ、本のまとめとしては付録BのWebAPIチェックリストを活用すれば十分かもしれない。少々長くなったため前編・後編と分けた。 1.WebAPIの設計指針 本で…

iOS9.3アップデート顛末記

iOS9.3のアップデートはいろいろトラブルが報告されているが、家もそれに巻き込まれた。その顛末をここに記そう。 ※注意! この顛末記はiOS9.3アップデート自体のトラブルではないためiOS9.3を入れたら起動しなくなったなどのトラブル対策としては役たちませ…

スキルマップの活用

日経システムの連載記事にスキルマップという大変おもしろそうなものが紹介されていた。これは楽しそうだ。ぜひやりたい! ……だが一人客先に居る身ではなかなかできる代物ではなかった。 いつかチームを組んだときにチームメンバーと一緒にやってみたい。そ…

クロージャとオブジェクトの違い

はじめに 先日、クロージャ(javascript)の良い解説を読んだ。いままでクロージャの概念はよくわからずもやもやしていたのだが、ようやく理解できた。ただ、それをアウトプットとして出そうとしても、解説サイトの丸写しになるため、ここではまとめない。『Ja…

iframeのハマリゴト

Web

お仕事でiframeを使っているが、ちょっと困ったことがあったため、メモとして残しておく。 問題 解決策 問題 iframeで表示されている内容がブラウザ側でキャッシュされるため、内容を差し替えても反映されない。 ファイルの内容が古くない場合はブラウザのリ…

いまさら聞けないStruts1.x

Strutsを導入する目的~何のために使うのか? Strutsで出来ること GET/POSTパラメータのクラス化 GET/POSTパラメータの入力チェック 便利なタグの利用 その他 Strutsを使ったWebアプリケーション構築手順の流れ(超ざっくり) Strutsとの役割分担について Serv…

出力120パーセントの働き方

最初に断っておきますが、限界を越えろ!的な話ではありませんのであしからず。ふと、職場で宇宙戦艦ヤマトの波動砲は何故に出力120パーセントなのかという話が出ていた。限界越えてるやん。危ないやんと。限界越えないと撃てないなんて兵器としてはどうなの…

ゼノブレイドクロスと寝不足の日々

ゼノブレイドクロスのプレイ時間が200時間を越えたので、そろそろ書いておこうかというエントリ。 さて、このエントリを読んでいるあなたに二つ質問がある。 あなたはWiiUを持っている?(YES/NO) あなたはRPGが好きである?(YES/NO) 両方ともYESのあなた。こ…

Servlet3.0における非同期処理の調査メモ

久々にアクセス解析を見てみたら数値が跳ね上がっていた。何故だと見てみたら、過去に書いた記事がホットエントリーに上がったからっぽい。同様にハマった事例でもあたのだろうか。ただ、改めて読んだら事象が分かりづらかったので図を入れておいた。 さてそ…

部分範囲処理で応答を高速化しよう

最近、めっきり物覚えが悪くなった。それどころか、昔勉強したことも忘れる始末である。これが歳をとったということか・・・! SE定年35年説は正しかったのかなと思うところである。いや、実際はアラフォーなんですけどね。アハハハ・・・。 コホン。 そんな…

JAXBでCDATAを出力したい

例えば、以下のようにやりたい場合 <arg><[!CDATA[hogehoge]]></arg> XML→オブジェクトの変換は、CDATAが付いていようが無かろうが問題なく変換される。だが、オブジェクト→XMLの変換時は、自動では変換されない。 変換方法は以下のようなものがある。 方法1 オブジェク…

JAXBでXML名前空間(xmlns)を出したい

例えば、以下のようなXMLを作成する必要があるとする。 <hoge xmlns="http://hoge.co.jp/hoge/Hoge" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://hoge.co.jp/hoge/Hoge hoge.xsd"> xmlnsとschemaLocationを出すには以下のようにする。hoge = Hogeクラスにマッピングしているとする。1. Hogeクラスのパッケージにpackage-info.javaを作成する。 @XmlSchema( na…</hoge>

standaloneを出したくないゾ

お仕事で、RestEasyを使う機会があったのだが、調査した時のメモを書いておく。RestEasyで、XML形式の応答結果を返すのは簡単だ。応答結果形式にマッピングしたオブジェクトを作成し、アノテーションをつけ、それをメソッドの返り値にすればJAXBでオブジェク…

pleiades-e3.7でtomcatが起動しない

表題の通りだが、2日悩んだあげく、一瞬で解決してしまったので、なんか悔しいからメモを残しておく。 問題 eclipse(pleiades 3.7)でtomcatプラグインにより、tomcat(pleiadesに付属)6.0を起動したら、以下の例外をスローして起動しなかった。 java.lang.NoC…

Oracleカーソルのメモ

暇だったので、Oracleカーソルに関してちょっといじって理解した結果を書いておく。 カーソルとは何か? アプリケーションが発行したSQLの問い合わせ結果を逐次受け取るための仕組みである。具体的に言うと、Oracleのサーバ上に、SQLの実行結果を格納した領…

補講 Gratuitous arpの実装違い

前回、ARPパケットの扱いについて書いた。本(詳解TCP/IP Vol.1 プロトコル)によると、Gratuitous arpの送り手とターゲットのMACアドレスとIPアドレスは次のように設定するとある(前回載せたサンプルソースもこれでやっている)。 送信元MACアドレス:arp…

ARPパケットの取り扱い

お仕事で、ARPパケットを扱ったのでそのメモを残しておく。Linuxの話である。 ARPパケットの取り扱い方 1.デバイスソケットの作成 2.デバイスソケットのbind 3.デバイスソケットの送受信 サンプル 受信 送信 結論 余談 参考 ARPパケットの取り扱い方 次の手…

Cのソケットプログラミングメモ

お仕事でソケットを扱ったので、その時に学んだことをメモとして残しておく。 UDPポートの複数Bindについて 複数IF持ち装置におけるソケットの送受信について 受信の場合 送信の場合 ソケット関連のデータ構造とデバッグ 参考元 UDPポートの複数Bindについて…

SNMP Trapの中身を覗いてみる

お仕事でSNMP Trapをあれこれと扱ったので、復習としてメモを残しておく。 SNMP Trapのパケット構成 パケットの中身を見てみる 1.キャプチャしたデータの内容を確認 2. Trapのパケット構成 3. Trapデータの内容 結論 参考元 SNMP Trapのパケット構成 SNMP T…

受信しているはずのUDPパケットをアプリケーション側では受け取れない(Redhat6)

お仕事でハマった事例があったので、メモを残しておく。 問題詳細 解析 原因 解決方法 メモ 問題詳細 以下のような事象が発生した。 負荷分散サーバ(LB)上で動作するアプリケーション(AP1)は受信したUDPパケットを負荷分散先(S1)に送信する。だが、 S1…

第8回 きれいなデータを作るためのモデリングポイント

この内容は、以前、日経システムで特集で組まれていた内容の箇条書きメモである。この筆者は、第7回の参考資料で上げた本の人と同じだったと思う。 データモデリングの8カ条 データの重複を防ぐ One Fact in One Place モデルの正規化を適切に行う 異音同義…

第7回 モデリングと主キーの選定

候補キーのエントリーを昔書いたが、最近でも結構読まれているっぽい。何せ「候補キー」で検索すると上位に表示されているから。おそるべしはてな。もっとも、一目見ただけで去れているケースがほとんどだとは思うけど。 まあ、それはさておき、前のエントリ…

MacにWindows7を入れてみた

最近、Windowsマシン(Vista)からガリガリと嫌な音が出るようになってきた。これはそろそろ寿命なのか。でも、買い直すのもなぁ・・・。そういえば、Intel版のMacにはWindows入れられるんだっけ。 そんなわけでMacにWindows7を入れてみた(そしてさらばVist…

Effective Javaの読書メモ 第9章 例外

Effective Javaの読書メモも今回でいちおう一区切り。エッセンス本だから一つにはまとめられなかった。この本はつまみ食い的に読んでいくのが一番いいかもしれない。 項目58 回復可能な状態にはチェックされる例外を、プログラミングエラーには実行時例外を…

Effective Javaの読書メモ 第7章 メソッド

今回はメソッドに関することのメモ。今までに読んできたリーダブルコードやリファクタリングの内容と第7章の内容はかぶるものが多かった。それだけ重要だということだろう。メモではかぶってないものをあげておく。 項目40 メソッドのシグニチャを注意深く設…

Effective Javaの読書メモ 第6章 enumとアノテーション

今回はenumの話。javaのenumは本当に便利。定数定義では積極的に使っていこう。 項目30 int定数の代わりにenumを使用する 数値に意味をもたせるなら、int定数よりもenumがよい int定数は型安全性を提供しない 異なる種別のint定義値を誤って代入してもエラー…

Effective Javaの読書メモ 第5章 ジェネリックス

今回はジェネリックスに関するメモ。java5から登場した<>のことである。最初は意味不明だったけど、少しはわかった……気がする。 そもそもジェネリックスって何なのか? 許されるオブジェクト型が何であるかをコンパイラに知らせるための機構 原型(List<E>ではな</e>…